top of page
会員からのお知らせ

Jan. 24, 2025

令和6年度 第3回「アジア・ウォッチャー」のお知らせ 

(情報提供者:石川 幸一会員)

 亜細亜大学アジア研究所主催の無料セミナー(対面+オンライン)です。

 中国経済減速への懸念が高まるなかで、ASEAN 経済は堅調な成長を遂げています。むしろASEAN経済は、中国との連携を深化させることで新しい発展段階に踏み出しています。このようなASEANの今を読み解くために出版された『ASEAN経済新時代:高まる中国の影響力』の執筆者であるASEANの専門家たちが緊密化する中国関係を多方面から解説・討議します。会長の石川幸一氏もASEANの専門家の一人として登壇します。

 

日時:2025年2月22日(土)14時~16時

場所:​亜細亜大学武蔵野キャンパス5号館 またはオンライン(​2月20日に視聴用URLをご案内)

定員:100名(対面)、400名(オンライン)

テーマ:「ASEAN新時代:中国はどう変えるか」

 講師:

  • 石川 幸一 (亜細亜大学アジア研究所特別研究員)

  • 助川 成也(国士舘大学政経学部教授)

  • 牛山 隆一(敬愛大学経済学部教授)

  • 藤村 学(青山学院大学経済学部教授)

司会:大泉啓一郎(亜細亜大学アジア研究所教授)

参加費:無料

申込方法:お申込フォーム

※2月17日(月)までにお申し込みください。

お問い合わせ先:アジア研究所 (教務部教学センター)

        ☎TEL:0422-36-3258

Jan. 10, 2025

「ベトナム北部サパと世界遺産ハロン湾の旅」 

(情報提供者:相葉康之会員)

 ベトナム北部に暮らす山岳少数民族サパと世界遺産のハロン湾を訪ねます。

山の美しい村サパに2連泊しゆっくりできるコース設定です。サパでは毎週土曜と日曜にウイークエンドマーケットが開かれ、周辺の山に暮らす黒モン族や赤ザオ族などの人たちが民族衣装を着こみ、このマーケットにやってきます。また、ハロン湾では豪華クルーズ船に一泊し、のんびりと世界遺産を堪能できます(合わせてハノイの観光など、相葉理事が同行)。

日程:2月6日 ( 木)~ 13日(木) 成田発

ツアー代金:488,000円 (お一人様) ※2名様1室利用

      ※1名様1室追加代金(4泊):60,000円

募集定員:15名(最少催行人員8名様)

 お問合せ先:yasuyuki.aiba@nifty.ne.jp ☎090-6526-2414 (相葉)

 ※生活クラブ生協で募集しているツアーですが、相葉理事の紹介があれば組合員でなくても申し込めます。 

Dec. 6, 2024

シンポジウム「トランプ政権の日本を含むアジアへの影響 」 

(情報提供者:水野道雄会員)

一財)国際貿易投資研究所 研究主幹 高橋俊樹氏講演会

Mr. Toshiki Takahashi, Research Director, Institute for International Trade and Investment

 

日時:2024年12月24日(火)15:00~17:00

場所:連合会館 205会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11)

講師:高橋俊樹氏 国際貿易投資研究所 研究主幹

テーマ:「トランプ政権の日本を含むアジアへの影響」

参加費:3,000円 

定員:30名

主催:一般社団法人 環太平洋アジア交流協会

高橋俊樹(タカハシトシキ)
1950年、岩手県生まれ。1973年、高崎経済大学経済学部卒業。1976年早稲田大学大学院経済学研究科修了。日本貿易振興会(JETRO)名古屋貿易情報センター所長、海外調査部上席主任調査研究員、海外調査部長などを歴任。2011年より現職。中央大学および東洋大学非常勤講師。『メガFTA時代の新通商戦略』(編著、文眞堂、15年)、『アジアの開発と地域統合:新しい国際協力を求めて』(共著、日本評論社、15年)、『日本企業のアジアFTA活用戦略』(編著、文眞堂、16年)など著書多数。

Nov. 8, 2024

図書販売のご案内 

(情報提供者:相葉康之会員)

 書籍「空の民(チャオファー)の子どもたち―難民キャンプで出会ったラオスのモン族」など、8月に開催された学会「2024大会」で紹介された安井清子様の著作です。購入をご希望の方は事務局まで申し付け下さい(消費税がかかりません)。詳しくはフォーラムの書評をご参照。

上記の本(安井清子さん著書)を預かっています。

  •  私のスカート             1,300円

  •  ラオスの山から生まれた モンの民話 1,500円

  •  空の民の子どもたち         2,000円

  •  ラオス 山の村に図書館ができた   1,500円

Nov. 8, 2024

前原和子・悠子『絞り染展』のご案内 

(情報提供者:前原和子会員)

 東銀座のギャラリーで前原悠子会員とお母様の和子さんの絞り染めの展示します。

ぜひ、立ち寄ってください。

日時:2024年11月14日(木)~23日(土・祝)

11:00~18:30  (最終日17:00まで)

場所:ギャラリー江 

(東京都中央区銀座4丁目13-15成和銀座ビル2F)歌舞伎座右横入口)

<在廊日>

前原和子:11/15(金)、19() と 21(火)、24(木)、23(土)

前原悠子(AEFA学会員):全日

問い合わせ:ギャラリー江  ☎/Fax:03-3545-0525

 Oct. 18, 2024

古代オリエント博物館「ペルシア書道へのいざない」のご案内

(情報提供者:角田ひさ子会員)

 古代オリエント博物館自由学校「ペルシア書道教室の講師である角田ひさ子学会員と生徒のペルシア書道に関する展示会です。「書芸術」は、言葉や文化の壁を越えて私たちを惹きつけます。

日にち:10月1日(火)〜11月24日(日)

時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)

会場:古代オリエント博物館 特別展「悠久のペルシア」に併設

入館料:一般900円、大・高 600円、中・小300円 ※20名以上の団体割引あり。

※「障害者手帳」等をお持ちの方は半額割引(付き添いの方は1名入館無料)

 Aug. 16, 2024

講演会「清水寺の秘仏本尊と観音信仰」のご案内

いすみ市郷土資料館 企画展「清水寺秘仏本尊」でのイベント

(情報提供者:濱名徳順会員)

日時:8月25日(日)13:00〜15:30 

場所:いすみ市ふれあいセンター(市役所夷隅庁舎隣)

講師:濱名徳順(AEFA学会員、天台南総教区研修所長)ほか

入場費:無料

問合せ先:☎0470-86-3708

 

企画展 ~坂東三十二番札所本尊初公開~

久保暁子さん(AEFA学会員)が修復した仏像が展示されます。

日時:8月1日(木)~8月31日(土)9:00〜16:30 

場所:いすみ市郷土資料館(千葉県いすみ市弥正93-1)

入場費:無料

後援:天台宗南総教区研修所

 Aug. 9, 2024

「大木道雄 無限渦巻 にんげんをかえせ」のご案内

魂の交歓プロジェクト2024~彫刻、パフォーマンスアート、ビデオ映像、写真作品~

(情報提供者:大木道雄会員)

 漂泊のアーティスト大木道雄の魂の根源を探ります。

 

日にち:9月5日(木)~11月4日(日)※休刊日:毎週火曜日と水曜日

時間帯:10:00~17:30

会場:一般社団法人 原発災害情報館 〒961-0835 福島県白河市白坂三輪台274-2

入館:無料

問合せ先:原発災害情報館 ☎080-9330-3264(吉田)

パフォーマンスアート

 ①オープニングパフォーマンスアート 9月8日(日)13:00~13:40

 ②クロージングパフォーマンスアート 11月3日(土)16:30~17:10 

ワークショップ

 ①テラコッタ粘土で土鈴をつくる 9月16日(月)13:00~16:00

 ②素焼きした土鈴に色づけする 10月14日(月)13:00~16:00

 July. 25, 2024

「大地の芸術祭」のご案内

越後妻有アートトリエンナーレ2024

(情報提供者:わたなべ ひろこ会員)

 世界でも注目されている3年に1度の「大地の芸術祭 越後妻有 アートトリエンナーレ」が始まりました。越後妻有の風土、食とともにアート作品を五感でお楽しむことが出来ます。日本を代表するアートディレクターの北川フラムさんがプロモートしています。

 

日にち:7月13日(土)~11月10日(日)

時 間:10:00~17:00 ※10・11月は10:00~16:00

開催地:越後妻有地域 760㎢ (新潟県十日町市、津南町)

    ※作品により公開日時が異なる場合あり

料金:一般4,500円/小中高2,000円

 July. 19, 2024

「鬼原美希 展」のご案内

W -double- Weaving, World, War, Wood, Wool, Word, Wish.......

変わりゆく地球の上で、色々な「W」に想い馳せて。

(情報提供者:わたなべ ひろこ会員)

 鬼原美希は、綴れを織る行為を「記憶に刻み込む」「人と人との関わり」「祈り」と捉えて、自らの体験や自画像を主題として描いている方です。

 

日にち:7月15日 (月) ~7月20日 (土)

時 間:11:30~19:00 ※最終日16:00

会 場:いりや画廊(​GALLERY IRIYA) (東京都台東区入谷2-13-8)

お問合せ:☎03-6802-8122

 July. 19, 2024

第36回 安藤宏子と遊草会『藍・絞染展』のご案内

(情報提供者:わたなべ ひろこ会員)

 安藤宏子氏は世界に誇れる伝統的な日本の絞り染めを現代に広めておられる第一人者です。

 

日にち:7月19日 (金) ~7月28日 (日)

時 間:11:00~18:00 ※最終日16:00

会 場:横浜馬車道アートギャラリー (横浜市中区常盤町4-45 アートビル7F)

お問合せ:☎045-662-3111

 July. 19, 2024

​『8+9 2024』被爆から79年目のアートと平和のRING ART

(情報提供者:大木道雄会員)

 「RINGART」が主催する国際平和美術展です。被爆から79年目、長崎から世界に向けてアートによる表現を通して、平和や被曝について考える展覧会です。関連企画として鑑賞会、シンポジウムや講演会、ワークショップなど開催。

 

会 期:7/30(火)~8/4(日)10:00〜20:00

会 場:長崎県美術館 県民ギャラリーC室

入場料:無料

展示内容:

① 国内外からの出品参加の皆様方(一般市民やアーティスト)の展覧会

② 「メッセージアート」の展示

 

<関連企画>入場料無料

1.鑑賞会

日時:8/3(土)14:00~15:00

会場:長崎県美術館 県民ギャラリ-C

講師:近藤昌美氏(東京造形大学教授)

 

2.「折り鶴ワークショップ」

日 時:8/4(日)14:00〜15:30

会 場:長崎県美術館県民ギャラリ-C

 

 3.折り鶴パフォーマンス

日 時:8/9(金)9:00〜14:00

会 場:長崎市爆心地公園から

 原爆資料館へ向かう階段の左手

 July. 19, 2024

​第11回【言霊、健康/心身活性のための合宿】のご案内

~ 慈愛の心・良寛様に想いをよせて ~

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

 “大自然の恵みの中で「こころ」と「からだ」を調える”をテーマとした心身の回復、免疫力活性と意識の向上を目指した合宿を、世界の二大聖人と称される清貧に生きた慈愛の人・良寛様のふるさと新潟で開催。

広大無辺な宇宙と地球のリズムと呼吸にのり、心と身体の宇宙へ言霊の愛を響かせるお手伝いを、理事の松木貴子マリア(言霊を神魂すソプラノ歌手/日本心身健康科学会認定士・心身健康アドバイザー)がナビゲート。

合宿期間:8月2日(金)~ 4日(日)

合宿先:新潟

参加費:①日帰り 15,000円(外税) レンタカー、昼食、夕食、正式参拝、受講料

    ②1泊2日 30,000円(外税) レンタカー、宿泊費(夜朝2食)、受講料

    ③2泊3日 40,000円(外税) レンタカー、宿泊費(夜朝4食)、正式参拝、

受講料等

お申込方法:お申し込み書に必要な情報をご記入の上、メールに添付して送信

お申込先:✉ takako_maria_m@yahoo.co.jp

お申込締切:7月27日(土)

Jul. 28, 2024

ステンドグラス入門「祈りの灯り」のお知らせ

令和6年度 埼玉県立松山高等学校 県立学校夏季 公開講座

 大木会員任校の埼玉県立松山高等学校での夏季公開講座「ステンドグラス入門講座(キャンドルスタンド制作)」です。

日時:7月27日 (土) 12:00~17:00

会場:埼玉県立松山高等学校 3階 美術室 (埼玉県東松山市松山町1-6-10)

内容:ステンドグラスでキャンドルスタンド作り

指導:埼玉県立松山高等学校 芸術科美術 大木道雄

参加費:1,500円(材料費及び保険料)

対象:一般の方々

定員:18名(先着順位)

申込期間:月1日(月)~7月12日(金) 

申込方法:往復はがき」または「FAX」にて応募   

お問合せ:☎0493-22-0075(代) 大木(学会員)迄

Jun. 15, 2024

<最新イラン旅行報告>『続イラン旅行の可能性』のご案内

(情報提供者:相葉康之会員)

 食文化第3回「アフガニスタン料理」の会(キャラバンサライ)でオーナーでもありゲストスピーカーをしていただいた安仲 卓二氏よりイランに関心のある方にお知らせです。安仲氏はイランの絨毯に詳しく、産地などもかつては巡っていたようです。Visa無し観光を2月以来開いたイランの現況を5月中旬にイランの3都市を周遊してきパオのスタッフ4名からの報告です。

 

日 時:6月15日(土) 15:00~17:00

場 所:キャラヴァンサライ包 9F驢馬駱駝 (東京都中野区東中野2-25-6)

参加費:無料

主 催:パオツアー(於パオバザール)
お問合せ: 安仲 卓二 ✉tour@paoco.j  ☎03-3369-9913

Jun. 6, 2024

​東京友禅工房見学「夏のあらた会」のご案内

(情報提供者:相葉康之会員)

 70年近くにわたりオリジナル作品を作り続けてきた工房のご案内です。着物染色家、佐藤節子氏が運営する東京手描友禅の着物工房(東京都中野区)は全て手作業で行い、生地などの素材選びから、図柄、彩色、染め上げまでを一貫して制作しています。

 年々、織り上がる夏の素材の白生地が少なくなります中、昔からある日本の風土に

合わせた夏向きの生地や柄は、四季を大事に思う日本人の気持の有り様が反映された展示会です。近年、夏に特化した着物を発信するところも減るばかりですが、単から盛夏、そして初秋までの作品を展示されています。

 

日時:6月8日(士)~6月16日(日) 10:00〜19:00

場所:あらた工房 展示室(佐藤 節子 創作キモノ工房)

東京都中野区上高田3-10-3

展示品目:夏の着物と帯の新作

お問合せ・ご予約先:✉arata@arata.jp ☎03-3386-2792  FAX:03-3386-3373

Feb. 22, 2024

​あらた工房の展示会『春のあらた会』のご案内

(情報提供者:相葉康之会員)

あらた工房では年間を通し特徴のある主要な4つの作品展示会を開催しています。特別企画展もあります。今回の出品は2024年度の春の新作の小紋、訪問着、染帯、袋帯などです。

 

日時:2/28 (水)〜3/10 (日) 10:00〜19:00 ※予約制

場所:あらた工房展示室 東京都中野区上高田3-10-3 ※駐車可

特別企画①:2/29 (木) 作品を半額で販売

特別企画②:3/8 (金) 15:00~ 神田伊織さんによる講談会

お問合せ:☎03-3386-2792 arata@arata.jp

 Feb. 8, 2024

​展覧会『春風ながさきよりⅩⅩⅥ 2024』のご案内

(情報提供者:大木道雄会員)

 本展は、全国からご出品される皆様の快作と共に、春風に乗って、今の人類的な危機感や不安を前に、新たな希望とアートの使命、役割を語り合 います。

 今回の展覧会は特別に「OkinawaとNagasaki」に流れる風(現地の現代美術)に少し光を当ています。

会期:2/4(日)~2/11(日)   長崎ブリックホール・ギャラリー(2F)

入場料:無料

主催:RING ART

連絡先:RING ART運営委員会事務局(野坂)

☎ 095-894-8537/ 090-9573-8370 ✉kawstt@gmail.com

【特別講演】

対談:2/10(土) 14:00~ ブリックホール会議室 (3F)

演題:「アートと地域、そして平和」

講師:田中睦治(沖縄県立芸術大学名誉教授、現代美術家)と井川惺亮(RING ART)

【特別企画】

作品鑑賞会:2/10(土) 15:00~ ブリックホールギャラリー(2F)

 Jan. 5, 2024

​第21回公開シンポジウムのご案内

(公財) 日本台湾交流協会前代表 泉 裕泰氏 講演会

(情報提供者:水野道雄会員)

世界が注視する台湾総統選挙が2024年1月13日に行われます。台湾はどこへ向かうのか、国際情勢はどのように変化するのか、米中の双方を知る泉裕泰(元大使)氏が語ります。

日時:1月23日(火)16:00~18:00

場所:衆議院第二議員会館  第三会議室(東京都千代田区永田町2丁目1−2)

講師:泉 裕泰 氏 (公財) 日本台湾交流協会 前代表

演題:「台湾情勢について(仮題)」

参加費:SAPA会員2,000円、一般の方4,000円(定員40名)

 Jan. 5, 2024

​写真展のご案内

「壊死するフウケイII~風景の変奏 (佐方晴登)」

(情報提供者:水野道雄会員)

成田国際空港、三里塚闘争をテーマにした写真展の第三弾です。成田空港の滑走路の建設により空港の南東に広がる古くからの里山や明治以来の開墾地が失われてしまう予定です。

日にち:1月23日(火)〜2月4日(日) ※定休日→月

時間帯:12:00~19:00

場所Totem pole photo gallery

(東京都新宿区四谷4-22 第二富士川ビル 1F)

Tel:03-3341-9341 

 Dec. 15, 2023

「カンボジア・クメール伝統織物とアンコール遺跡を訪ねる旅」のご案内

(情報提供者:相葉康之会員)

「伝統の森」は世界遺産「アンコール遺跡群」観光拠点の町、シェムリアップ郊外に位置しています。このツアーはアンコール遺跡群と「伝統の森」訪問をセットで組み合わせました。ご関心のある方は、ぜひご検討下さい。 

 

日程    :2024年1月18日 (木)~23日(火) 6日間

ツアー代金 :成田発280,000円 (+諸費用) 関西発 285,000円 (+諸費用)

       ※一人部屋追加代金(4泊):29,000円
食事    :朝4回・昼4回・夕5回(軽食含む)

最少催行人数:8名

募集定員  :15名

航空会社  :ベトナム航空
ホテル   :シェムリアップ ソマデヴィアンコールリゾート & スパ(4連泊)

       ※別途カンボジアビザ要

お問合せ先 :yasuyuki.aiba@nifty.ne.jp 090-6526-2414 (相葉)

★コース内容概要(順番が入れ替わる場合があります)
 1日目 朝、成田(もしくは各地)発、ベトナム経由でカンボジア・シェムリアップへ
 2日目 終日、伝統の森訪問
     織り、染めなどの見学、ワークショップなど
 3日目 アンコール遺跡見学1
     アンコールワット、アンコールトム(バイヨン寺院他)、タ・プローム寺院
 4日目 アンコール遺跡見学2
     CMAC地雷博物館見学
     ベンメリア遺跡、バンテアイスレイ遺跡見学
 5日目 孤児院訪問(予定)、キリングフィールド見学
     ナショナルミュージアム見学
     トンレサップ湖クルーズ(水上の村見学)
     夜、シェムリアップ発、ベトナム経由で成田(もしくは各地)へ
 6日目 朝 成田(もしくは各地)着

※アンコールワットでの日の出見学(希望者)、遺跡での夕日観賞、伝統舞踊観賞、椰子砂糖の村、ナイトマーケット、ローカル市場見学なども入る予定です。

 Nov. 24, 2023

芸能公演&ミニレクチャーのご案内

『バリ島の音楽と歌芝居にふれよう』

(情報提供者:長谷川 隆会員)

このイベントは、東京外国語大学建学150周年記念タイアップイベントです。バリ島から芸能家チアーットさんが来場して、パンデミックを経てバリ島でブレイクした、伝統音楽ガムランの新展開「声ガムラン」を紹介します。

 

日時:12月3日(日)13:30~15:30 15:00開場
場所:東京外国語大学 府中キャンパス アゴラ・グローバル内、プロメテウス・ホール

入場費:無料

申し込み先:こちらのフォームよりお申込み下さい

 Nov. 24, 2023

千葉市・千葉大学公開市民講座のご案内

「東アジア文化の受容と千葉氏-妙見像と貿易陶磁器からみた文化と権威-」

(情報提供者:濱名徳順会員)

学会員の濱名徳順さんが「中世東国の武士団が東アジアとの文化的交流から独自の宗教政策を行っていた様子」について講演します。

日時:12月9日(土)13:00~16:10

場所:千葉大学西千葉キャンパス けやき会館大ホール (千葉市稲毛区弥生町1)

入場費:無料

主催:千葉市・千葉大学・千葉市教育委員会

後援:千葉日報社 

問合せ先: 郷土博物館 ✉kyodo.EDL@city.chiba.lg.jp

 Nov. 24, 2023

松木貴子マリア倍音音楽&「慈愛の人」トークコンサート〜感謝・輝夜いのちの祝宴〜のご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

つきてみよ ひふみよいむなやここのとおさめてまたはじまるを

21世紀の良寛さま、慈愛の人・帯津三敬病院名誉院長の帯津良一先生をお迎えして「生と死の統合」をお話いただきます。スペシャルゲストに帯津良一氏(帯津三敬病院名誉院長・ホリスティック医師 )をお招きしています。

 

日時:12月10日(日)18:45開宴 ※開場18:15

場所:東京・紀尾井町サロンホール(東京都千代田区紀尾井町3-29 紀尾井町アークビル1F)

参加費:6,000円(お茶菓子付き)

問合せ・申込先: takako_maria_m@yahoo.co.jp

 Nov. 24, 2023

土曜日のワークショップのご案内

『極上のレースでつくる気の張ったハタキ』

(情報提供者:米澤美也子会員)

Reve de MIYACOのお洋服に使われている極上のレースと精麻を使って、お清めの力UP!スペシャルなハタキを作るワークショップです。

日時:12月16日(土)13:30~15:00

場所:THE LACE CENTER  (東京都渋谷区代々木4-5-15 1F)

参加費:3,859円 ワンドリンク付

お申込み:レッスンのご予約

お問合せ先: ☎03-5334-7531(関谷)

 Oct. 27, 2023

前原和子・悠子『絞り染展』のご案内

(情報提供者:前原悠子会員

東銀座のギャラリーで絞り染めの展示します。

日時:2022年11月15日(水)~24日(金)  11:00~18:30  (最終日17:00まで)

場所:ギャラリー江(東京都中央区銀座4丁目13-15成和銀座ビル2F歌舞伎座右横入口)

在廊日:和子 → 11/16(木)、19(日)、21(火)と24(金) / 悠子 → 全日

問い合わせ:ギャラリー江   ☎/Fax:03-3545-0525

 Oct. 27, 2023

前原和子・悠子『絞り染展』のご案内

(情報提供者:前原悠子会員

東銀座のギャラリーで絞り染めの展示します。

日時:2022年11月15日(水)~24日(金)  11:00~18:30  (最終日17:00まで)

場所:ギャラリー江(東京都中央区銀座4丁目13-15成和銀座ビル2F歌舞伎座右横入口)

在廊日:和子 → 11/16(木)、19(日)、21(火)と24(金) / 悠子 → 全日

問い合わせ:ギャラリー江   ☎/Fax:03-3545-0525

 Oct. 10, 2023

「ミャンマー文化講座」のお知らせ

横浜市国際学生会館の留学生による文化講座です。

(情報提供者:シュレスタマニタ会員)

日時:11月25日 (土) 13:30~15:00 ※13:00受付開始

会場:横浜市国際学生会館 3階ホール(横浜市鶴見区本町通4-171-23)

定員:25人(中学生以上)

参加費:500円 (中高生300円) ※ミャンマーのお菓子とお茶つき

申込開始:10月16日 (月) 9:00~

申込方法オンラインフォーマットにて申込

お問合せ:✉yish@yoke.or.jp ☎045-507-0121

Oct. 10, 2023

ステンドグラス入門「希望の灯り」のお知らせ

令和5年度 埼玉県立松山高等学校 県立学校等公開講座(冬季)

大木会員任校の埼玉県立松山高等学校での冬季公開講座「ステンドグラス入門講座(キャンドルスタンド制作)」です。

日時:12月23日 (土) 12:00~17:00

会場:埼玉県立松山高等学校 3階 美術室(埼玉県東松山市松山町1-6-10)

内容:ステンドグラスでキャンドルスタンドをつくる

指導:埼玉県立松山高等学校 芸術科美術 大木道雄

参加費:1,500円(材料費及び保険料)

対象・定員:一般の方々18名

申込期間:11月1日(水)~12月8日(金) 

申込方法:往復はがき」または「FAX」にて応募   

お問合せ:0493-22-0075(代) 大木まで

 Sep. 7, 2023

無農薬・自然栽培の台湾茶会のご案内

『茶聞道』秋の土用

お茶を味わいながら、自分の在り方を知るということが「茶聞道」です。心眼の書家であり、茶聞道の考案者でもある「てらきち」と一緒に自然栽培や無農薬台湾茶を淹れる、飲む時間を通して、愉しみながら自分の在り方を見いだしてみませんか。

日時:10月26日(木) 13:00~18:00

会場:伊豆高原もりす庵(伊東市八幡野1219‐31 もりす庵)

内容:「茶ノ席」13:00~15:00 定員8名 /「心ノ席」16:00~18:00 定員8名

講師書家・台湾茶藝家 てらきち

参加費:6,000円 各席代

申込方法:メールにてお申込みください。✉miyakoyone@gmail.com

主催者:米澤美也子(学会理事)

 Sep. 7, 2023

絵本「しあわせのまよいねこ」新刊のご案内

(情報提供者:荒木義宏会員)

 クーデターの混乱の最中ミャンマーで実際にあったエピソードをもとに、平和を願うメッセージを込めた物語を絵本にしました。Amazonや一般書店でも販売していますが、新刊を記念して会員の皆様に特別価格にてご提供致します。

作者名:荒木かほる(文)、サンドラ ウィン トゥン(絵)、荒木義宏(企画)

発売日:2023年9月7日(木)新刊発売 

ISBN:978-4-889022-3 B5変型判 32ページ

定価:1,760円(税込み)

※アジア民族造形学会の会員(及びご家族・ご友人)の方には2割引(税・送料込み)でご購入頂けます。

お問い合わせ・申込み先:☎04-7176-5302(荒木自宅)または

             ✉kahoruaraki@gmail.com にご連絡下さい。

 Sep. 7, 2023

第30回沖縄工芸ふれあい広場『沖縄の工芸展』のお知らせ

毎年銀座の時事通信ホールで開催されている『沖縄の工芸展』のご案内です。

日時: 2023年9月22日(金)~24日(日)  10:00~18:00 最終日は17:00迄
会場:東京都中央区銀座 時事通信ホール
主催: 沖縄工芸ふれあい広場実行委員会

サイトhttps://okinawakougei.studio.site/

 染織関係が中心ですが、三線、壺屋焼、琉球漆器など沖縄の工芸品が一堂に会します。沖縄の染織は世界の中でも類を見ない特徴を持っています。小さな島々に芭蕉布、経絣、緯絣、紅型、浮き織り(花織)など様々な異なる種類の織物が伝統的に残り続けています。小さなエリアに多種の織物があるのは世界的にも珍しいと思いますし、琉球王朝がいかに保護・発展に力を入れていたかがわかるでしょう。
 特にこの展示会では現在の最高の技術で作られた織物が展示されます。沖縄の染織の素晴らしさを知る良い機会だと思います。

(情報提供者:相葉康之AEFA会員・理事)

 Sep. 7, 2023

第185回『相続寺子屋 東京』のお知らせ

「ブッダになる‼~仏像・文化財修復から見えてくるもの~」

学会員の久保暁子氏が仏像や仏像の修復について講演を行います。

 

日時:9月22日(金) 18:30~20:30 ※開場18:00

会場:すみだ産業会館 会議室5(東京都墨田区江東橋3-9-10)

演題:ここを知りたい

講師久保暁子(AEFA会員)

形式:ハイブリッド型(会場とZoom)

参加費:2,000円(事前振込)

申込方法:メールにてお申込みください。✉ kazu0taka841963@jcom.zaq.ne.jp

申込締切:9月12日(火)

お問合せ:☎相続寺子屋東京事務局 (090-9014-8106)

 Aug. 10, 2023

学術発表・作品や造形展示及び解説会・懇親会(立食パーティー)などを対面で開催します。

 

日時:2022/8/27(日)10:00~19:00

場所:学士会館 (東京都千代田区神田錦町3丁目28−1)

内容:

総会大会(202号室)

①作品展示(11時~終日)

②総会(13時~13時半)

③基調講演 野村亨(慶應義塾大学名誉教授)(13時半~15時)

「インドネシアにおけるインド古典文化の受容と伝播」

~ヒンドゥー・ジャワ文化とバリ文化~

④学術発表(15時~17時)

参加費:大会のみ2,000円

交流懇親会(210号室)※事前予約・振込み

・懇親会(立食パーティー)(17時~19時)

 インドネシア南スラウェシ州の四つの種族の踊り、ガメラン音楽等

定員:200名

参加費:大会参加費含む10,000円

 July. 20, 2023

​テレビ番組「ぐるナイ ゴチ」に出演

(情報提供者:王文強会員)

【公式】テレビ番組「ぐるナイ ゴチ」に会員の王文強氏が登場します。

日にち:7月20日(木)※本日

時 間:夜8時

 July. 20, 2023

​『8+9 2023』さりげない平和を通してⅡ

~被爆の継承〜

(情報提供者:大木道雄会員)

被爆80年展に向けて、被爆地長崎から平和への願いを込めて「8+9」展と並行して開催する展覧会です。「平和と美術」平和を発信する館、ナガサキピースミュージアムから、全国から集まった作家がアートの力を発信します。

 

会期:7/25(火)~7/30(日)10:00〜20:00

会場:長崎県美術館 県民ギャラリーC

入場料:無料

展示内容:

① 国内外からの出品参加の皆様方(一般市民やアーティスト)の展覧会

② 「メッセージアート」の展示

③ 「レクイエム」コーナー

 

<関連企画>入場料無料

1.トーク・作品鑑賞会

日時:7/29(土)14:00~14:40

会場:長崎県美術館 県民ギャラリ-C

講師:宮田徹也氏(日本近代美術思想史研究) テーマ「日常とアート」(仮)

 

2.「折り鶴ワークショップ」

日時:7/30(日)14:00〜15:30

会場:長崎県美術館県民ギャラリ-C

 

33.平和と愛Ⅱ 2023展

日時:7/4(火)~7/17(月・祝) ※最終日15:00 まで/月曜日休館

会場:ナガサキピースミュージアム

 

4.折り鶴パフォーマンス

日時:8/9(水)9:00〜14:00

会場:長崎市爆心地公園

 July. 20, 2023

​「覚醒医療ネットワーク」第8回シンポジウム

“いのち”輝く時代!~生命力に働きかける医療ネットワーク〜

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

日時:2023年9月9日(土)10:45~17:40(受付10:15、開場10:20)

場所:日比谷図書文化館 コンベンションホールB1F(東京都千代田区日比谷公園1-4)

主催:覚醒医療ネットワーク(http://kakuseinet.com/

参加申込

 July. 6, 2023

​シンポジウムのご案内

(情報提供者:水野道雄会員)

近代牧場の礎近代牧場の礎「下総御料牧場」を振り返る

~牧場遺産の継承に向けて今できること~

日時:7月17日(月・海の日)13:00~16:00 ※12:30受付開始

会場:なごみの米屋 スカイタウンホール(千葉県成田市花崎町828-11)

入場費:無料 ※事前登録不要(最大収容人数280名)

内容:①来賓あいさつ ②基調講演 ③パネルディスカッション

主催:下総御料牧場シンポジウム実行委員会 (水野会員が実行委員になっています)

後援:成田市、成田市教育委員会、富里市、富里市教育委員会、(公社) 千葉県畜産協会

クラウドファンディング「下総御料牧場の歴史を伝え、牧場遺産を守り活かしたい!」

 1,000円(絵はがき)、2,000円(絵はがきと冊子『三里塚とジンギスカン鍋』)

 冊子には水野会員の実家にてジンギスカン鍋の会が掲載されています。

 June. 26, 2023

​写真展のご案内

(情報提供者:水野道雄会員)

~壊死するフウケイ (佐方晴登)~

日にち:8月8日(火) 〜 20日(日) ※定休日→月

時間帯:12:00~19:00

場所Totem pole photo gallery

(東京都新宿区四谷4-22 第二富士川ビル 1F)

Tel:03-3341-9341 

 May. 12, 2023

​「行元寺の全て」いすみ市郷土資料館特別展のご案内

(情報提供者:濱名徳順会員、久保暁子会員)

~波の伊ハと密教美術~

日時:4月22日(土) ~6月25日(日)9:00〜16:30 

場所:いすみ市郷土資料館(千葉県いすみ市弥正93-1)

入場費:無料

後援:天台宗南総教区研修所

※ AEFA学会員の濱名徳順氏や久保暁子氏が展示作業されました。

 May. 12, 2023

​「上総氏と千葉氏」歴史・文化シンポジウムのご案内

(情報提供者:濱名徳順会員)

~両総平氏の展開とその文化遺産~

日時:6月18日(日) 11:00〜16:00 

場所:千葉県教育会館(千葉県千葉市中央区中央4-13-10)

講師:川尻秋生(歴史学)、嶺島英寿(中世城郭史)、濱名徳順(美術史学)

   AEFA学会員の濱名徳順氏が登壇します。

入場費:無料(500指定席)

主催:千葉市顕彰会

共催:天台宗南総教区研修所、千葉氏を語る会

 May. 12, 2023

​「オーラ PORTRAIT」のご案内

(情報提供者:米澤美也子理事)

オーラの似顔絵を描いてもらおう!約15分でさらさらとオーラが主役の絵を描いて下さいが、そのわずかな時間のヴィヴィアン佐藤さんとの会話もとても素敵な時間です。

日時:5月13日(土) 12:30〜16:00 

場所:THE LACE CENTER Harajuku(東京都渋谷区神宮前3-27-7-2F)

参加費:3,500円 ※ご予約制

お申込み先・問合せ先:✉ laecenter@miyako.net ☎ 03-5334-7531/ 03-5334-7532

 Apr. 21, 2023

​「能楽を楽しむ会+」のご案内

(情報提供者:高津久仁枝会員)

能楽を楽しむ会+(プラス)は、普段の日常とはちょっと縁遠い伝統芸能 ”能楽” を「もっと楽しく身近に感じてもらうこと」をコンセプトにしたイベントです。

日時:5月21日(日) 13:00〜16:00 【ワークショップ】

 場所:築67年純日本家屋(東京都渋谷区上原1-32-3

 参加費:¥5,000(¥9,000 A指定席)

 

日時:5月27日(土) 13:00〜16:50 【荒磯GINZA能 特別講演】

 場所:観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1)

 Apr. 21, 2023

​松木貴子マリア倍音音楽&「幸せホルモン」トークコンサートのご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

日時:6月4日(日)18:00~ ※開場17:30

場所:東京・紀尾井町サロンホール(千代田区紀尾井町3-29 紀尾井町アークビル 1F)

参加費:6,000円(税込・お茶っこ会)

問合せ・申込先: ✉takako_maria_m@yahoo.co.jp

 Apr. 6, 2023

​「西陽子筝曲教室 のSpring Concert」のご案内

(情報提供者:大岩綾子 会員)

世界的に活躍する箏曲家・西陽子の筝曲教室の「スプリングコンサート」です。大岩綾子会員も出演します。

日にち:2023年4月8日(土)

時間帯:12:30~ ※開場12:00

場所:コレド室町3 3F 橋楽亭(東京都中央区日本橋室町1-5-5)

参加費:無料(投げ銭制)

曲目:さくら、うさぎ、つち人形 春の姿など 

 April. 7, 2023

​山口 義人 ピアノコンサート

日時:4月 7日 (金) 18:00開演(開場17:30)
場所:鎌倉芸術館(小ホール)
プログラム:
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」OP73変ホ長調
第二ピアノ(オーケストラパート)担当 坂本俊彦
入場料:無料
 
レセプションパーティー
日時:4月 7日 (金) 19:30
場所:鎌倉芸術館(集会室)
参加費:3,000円
申込み:アジア民族造形学会事務局
担当:水野 ☎080-3582-5655

 Feb. 9, 2023

久保暁子(文化財修復家)の活動を紹介している雑誌のご案内

(情報提供者:米澤美也子理事)

自分軸を大切にした丁寧な暮らしの紹介をしている新雑誌『This』創刊久保暁子会員(文化財修復家)の活動が掲載されています。米澤美也子理事も編集者として関わっている雑誌です。是非、お求めになって読みください。

 Jan. 18, 2023

​「変面」の​魅力を探る、ステージ&セミナーイベントのご案内

(情報提供者:王文強会員)

イベント名:中国伝統芸能の絶技!『変面芸術の世界』

日時:1月 26日 (木) 14時開演(開場13時)

場所:としま区民センター 多面的ホール

入場料金:大人→ 1,500円、 大人(絵付体験付き)→2,000円 、 子供/学生→500円、子供/学生(絵付体験付き)→1,000円 ※全席自由席

予約方法:

▼WEB予約 https://forms.gle/bk8VdW6HHJBrqEoL7

▼Line予約  王文強公式Line

▼電話予約 090-7271-1806(平日9時〜18時)

問い合わせ:一般社団法人アジア芸術文化促進会

▼メール: asiaac.pa@gmail.com

▼電話: 090-7271-1806(平日9時〜18時)

 Dec. 20, 2022

​相模女子大学非常勤講師シュレスタ マニタ氏による講演のご案内

(情報提供者:滑志田隆会員)

日時 :2023年1月12日(木)17:00~19:00

場所 :林友ビル 6階中会議室 (文京区後楽1-7-12)

講演者:シュレスタ マニタ(AEFA理事)

テーマ:「ネパールの森林環境教育」

参加費:無料 ※オープン参加方式

定員 :50名

主催者:日本林政ジャーナリストの会

協賛:アジア民族造形学会

 Dec. 20, 2022

​松木貴子マリア倍音音楽&「皮膚は音を聴く」トークコンサートのご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

日時:2023年1月7日(月)14:00~ ※ 開場13:30

場所:松本記念音楽迎賓館(東京都世田谷区岡本2丁目32−15)

参加費:5,500円

当日スケジュール:14:00~ (税込・お茶会)

問合せ・申込先: ✉takako_maria_m@yahoo.co.jp

 Nov. 4, 2022

前原和子・悠子『絞り染展』のご案内

(情報提供者:前原悠子会員)

東銀座のギャラリーで絞り染めの展示します。

日時:2022年11月17日(木)~25日(金)  11:00~19:00  (最終日17:00まで)

場所:ギャラリー江(東京都中央区銀座4丁目13-15成和銀座ビル2F歌舞伎座右横入口)

在廊日:和子 → 11/18(金)、22(火)、23(水)、25(金) / 悠子 → 全日

問い合わせ:ギャラリー江   ☎/Fax:03-3545-0525

 Nov. 4, 2022

​第8回蔵と現代美術展2022のご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

埼玉県川越市で市の 100 周年を記念して開催される「蔵と現代美術展 2022」(11/3~13)の会場の一つ天台宗別格本山 中院(1,200年の歴史)で松木貴子マリア会員が歌を歌います。

日時:2022年11月6日 14:00スタート

場所:天台宗別格本山 中院(埼玉県川越市小仙波町5-15-1)

参加費:無料 ※終了後 呈茶(有料)

歌手:神魂ソプラノ歌手 松木貴子マリア

 Oct. 15, 2022

​「西陽子筝曲教室 第30回記念演奏会」のご案内

(情報提供者:大岩綾子 会員)

世界的に活躍する箏曲家・西陽子の筝曲教室30回記念公演です。また、17時以降ブラジル音楽も楽しむことができます。

日時:11月12日(土) 12:00開演 ※11:30開場

会場:日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1)

参加費:無料 但し、事前予約は必要。

申込方法:Google フォーム  ☎ 080-9126-4062(10~17時)

 Oct. 15, 2022

​「西陽子筝曲教室 第30回記念演奏会」のご案内

(情報提供者:大岩綾子 会員)

世界的に活躍する箏曲家・西陽子の筝曲教室30回記念公演です。また、17時以降ブラジル音楽も楽しむことができます。

日時:11月12日(土) 12:00開演 ※11:30開場

会場:日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1)

参加費:無料 但し、事前予約は必要。

申込方法:Google フォーム  ☎ 080-9126-4062(10~17時)

 Oct. 15, 2022

​「西陽子筝曲教室 第30回記念演奏会」のご案内

(情報提供者:大岩綾子 会員)

世界的に活躍する箏曲家・西陽子の筝曲教室30回記念公演です。また、17時以降ブラジル音楽も楽しむことができます。

日時:11月12日(土) 12:00開演 ※11:30開場

会場:日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1)

参加費:無料 但し、事前予約は必要。

申込方法:Google フォーム  ☎ 080-9126-4062(10~17時)

 Oct. 15, 2022

​「西陽子筝曲教室 第30回記念演奏会」のご案内

(情報提供者:大岩綾子 会員)

世界的に活躍する箏曲家・西陽子の筝曲教室30回記念公演です。また、17時以降ブラジル音楽も楽しむことができます。

日時:11月12日(土) 12:00開演 ※11:30開場

会場:日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1)

参加費:無料 但し、事前予約は必要。

申込方法:Google フォーム  ☎ 080-9126-4062(10~17時)

 Oct. 7, 2022

​千葉歴史文化フォーラム2022のご案内

(情報提供者:濱名徳順会員)

​タイトル:千葉民と房総の馬牧(古代・中世・近現代)

日時:2022/11/3(日・祝日)9:15~14:45

場所:千葉県教育会館大ホール(千葉県千葉市中央区中央4-13-10)

 内容:

  • 基調講演(9:40~12:20)
    古代(若松良一氏)、中世(外山信司氏)、近現代(吉林昌寿氏)

  • パネルディスカッション(13:20~14:45)
    講演者3名とコーディネーター(濱名徳順氏)

入場料:無料(500席)

問合せ先:千葉氏顕彰会事務局長 鈴木雅一
☎ 090-1254-9143 FAX 043-301-2994 

 Oct. 7, 2022

​松木貴子マリア倍音音楽&「月と人体」トークコンサートのご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

日時:10月10日(月)14:00~18:30 ※13:30 開場

場所:松本記念音楽迎賓館(東京都世田谷区岡本2丁目32−15)

参加費:7,700円

当日スケジュール:14:00~16:00 トークコンサート、16:30~ 茶道体験会、月見など

問合せ・申込先: ✉takako_maria_m@yahoo.co.jp

 Sep. 30, 2022

​「アジア芸術文化促進会演劇公演」のご案内

(情報提供者:王文強会員)

演目名:〜能舞台で繰り広げる「西遊記奇聞」〜『みんな迷い子(作・演出:加藤)』

日時:①11月 1日 (火)18:30 開演   ②11月 16日(水)14:00 開演

場所:国立能楽堂(千駄ヶ谷)

チケット前売開始:9月1日(木)AM10時〜

(正面席→一律 5,000円、 脇正面席→一般 4,000円 / 学生 2,500円、中正面席→一般 3,000円 / 学生 1,500円)(全席指定・当日券各席+500円)

予約方法:

▼WEB予約 http://confetti-web.com/asiaacpa

▼電話予約 0120-240-540(平日10時〜18時)カンフェティチケットセンター

※10名以上の団体予約は090-7271-1806まで​

 Sep. 5, 2022

​「大木道雄 無限渦巻2022~アートパフォーマンス、彫刻、写真、映像~」のご案内

(情報提供者:大木道雄 会員)

テーマ:肉と霊で六極と切り結ぶ“平和の求道者”

日にち:10月4日(火)~10月29日(土)

時間帯:9:30~17:30

会場:ナガサキピースミュージアム(長崎県長崎市松が枝町7-15)

入館:無料

 Sep. 5, 2022

​「世阿弥を解き明かす講座」のご案内

(情報提供者:髙津久仁枝 会員)

​講座:8月11日(木)~10/9(日)

受講形式:Zoom(アーカイブ配信もあり)

講師:津村聡子

参加費:2,500円/各回(全回10,000円)

問い合わせ:仁和能楽學舎 髙津   ☎080-6519-5861   ✉k_takatsu@ningaku.jp

 July. 16, 2021

​松木貴子マリアソプラノリサイタル及び夏の合宿のご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

​コンサート:8月1日(日)15:00開演

夏の合宿:8月1日(日)~8月3日(火)

会場:妙高高原メッセ

 Apr. 2, 2021

【ウェビナー】 ミャンマ情勢について

 講師:田口 芳弘 一般社団法人NAP 代表理事(留学生就職支援ネットNAP)

2021年4月5日(月)15:00~16:10 オンライン開催(Zoom) 参加費無料

 Feb. 12, 2021

書籍・作品紹介のページを更新しました。

​森敏子.飛花落花 /中村石浄.中村石浄画集 

 Feb. 5, 2021

「インド 沙漠の民と美(後期)ラージャスターン州

伝統の木版更紗と絞り」岩立フォークテキスタイルミュージアム

2020年11月26日(木)~3月13日(土)、木−土曜の10時-17時開館

 Dec. 10, 2020

【講演会】山本悦夫「岡倉天心と妙高山」

2020年12月9日(水)SSKK染井昭和健康会主催

 Dec. 10, 2020

音霊を神魂す歌姫 愛と希望の光 Christmas Concerts

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

2020年12月20日(日) 19:00 開演

 Dec. 9, 2020

第五回善之会特別公演『寿来爺(スクルージ)』

(情報提供者:善竹十郎会員)

2020年12月25日(金) 昼公演:14時開演、夜公演:18:30開演

 Aug. 02, 2020

「名古屋能楽學舎特別オンラインプレ講座」のご案内

(情報提供者:髙津久仁枝会員)

2020年9月2日(水)~ 2020年11月25日(水)

 Aug. 02, 2020

「名古屋の能楽堂で能楽体験」のご案内

(情報提供者:髙津久仁枝会員)

2020年9月9日(日)~ 2020年11月25日(水

 Mar. 22, 2020

「シルクロード検定」のご案内

2020年3月22日(日)開催

 Mar. 17, 2020

「インド 沙漠の民と美」岩立フォークテキスタイルミュージアム

2020年7月30日(木)~11月8日(日)の10時~17時開館

 Sep. 12, 2020

松木貴子マリアソプラノリサイタル「後醍醐天皇」のご案内

(情報提供者:松木貴子マリア会員)

2019年10月23日(水) 19:00 開演

 Mar. 4, 2020

「世界の原始布」岩立広子

~2020年3月14日開催(木・金・土10:00~17時開館)

 Feb. 21, 2020

第2回「明治維新期にアメリカの新聞に報道された日本人像」

コルカット マーチン先生(プリンストン大学東洋学部名誉教授)

 Jan. 25, 2020

「フランス社会の諸事情」​山口 昌子(元産経新聞パリ支局長)

日比谷の日本プレスセンター 9階小会議室小見出し

ぜひ私たちの活動にご参加ください。ご連絡をお待ちしております。

  • Instagram
  • facebook

Copyright © Asia Ethno-Forms Association. All Rights Reserved.

bottom of page