top of page

学びの造形 Learning

公開·1名のメンバー

info7934908info7934908
info7934908

第1回 学びの造形部会 その4 「東南アジアのインド化をめぐって」野村亨・慶応大学名誉教授

本記事は2024年11月、AEFA学びの造形部会で開催した講演録で、シリーズその4です(最初からお読みになりたい方は次のリンク先をクリック)。

第1回 学びの造形部会 その1


土着文化との混交・同化

最後の方の説などは比較的根拠がありそうで、代表的な例として、この扶南という東南アジアで最初にできた古代国家があります。現在、カンボジアの東南部からベトナムのメコンデルタにかけての地域にあった国ですけど、この扶南という国の建国伝説が中国の文献に残ってます。これを見ますと、やはりさっきの話と似ていて、天竺のバラモン混填、これはカウンディニアっていう名前が翻訳されたものです。天竺のバラモンがある日、その夢を見て、神様からこの剣を授かるのです。夢が覚めたらお寺の境内にその剣があったので、それを持って船に乗り東南アジアの方へ来たとか。現在のカンボジアあたりまで来たら、そこに柳葉という名前の女王の治める国があった。ちょっと邪馬台国の卑弥呼みたいな話ですが、この柳葉のところへ、バラモンの混填が軍勢を率いてこう攻め込んでくるんですね。そうすると、神様から授かった剣を持っているので、柳葉の軍勢が倒されて行くわけですね。柳葉は負けてしまうわけです。面白いんですけど、柳葉は殺されたのかというと、そうでなく、この天竺バラモンは柳葉と結婚し2人で国を作ったというんです。平和的な結婚ですけど、これが扶南という国の建国の始まりというようになってる。このような伝説を見ても、たくさんのインド人は来ないけど、彼らが持ってきた文化によって、あの東南アジアがだんだんインドの文明に染まっていったということが言える。

ree

閲覧数:10
info7934908info7934908
info7934908

第1回 学びの造形部会 その3 「東南アジアのインド化をめぐって」野村亨・慶応大学名誉教授

本記事は2024年11月、AEFA学びの造形部会で開催した講演録で、シリーズその3です(最初からお読みになりたい方は次のリンク先をクリック)。

第1回 学びの造形部会 その1




制海政国家について

次に東南アジアで見られるのがこの制海政国家です。英語では、thalassocratic stateとよんでおります。制海政と訳したのは実は私で、80年代に出版した本にこういうのを書いたんですが、東南アジアの研究者には受け入れていただいてます。


閲覧数:10
環太平洋アジア交流協会 Society for Asia Pacific Affairs
環太平洋アジア交流協会 Society for Asia Pacific Affairs

第1回 学びの造形部会 その2 「東南アジアのインド化をめぐって」野村亨・慶応大学名誉教授

本記事は2024年11月、AEFA学びの造形部会で開催した講演録で、シリーズその2です(最初からお読みになりたい方は次のリンク先をクリック)。

第1回 学びの造形部会 その1




インド化の時代区分について

次にインド化の時代について、一番古くて紀元後2世紀から3世紀ぐらい、日本で言うと邪馬台国の卑弥呼の時代ぐらいと考えていただいていいと思います。それから終わりの方は15世紀、日本で言うと、中世の足利時代ぐらいのところだと思ってください。三つの時期に分けられます。まず第一期が2世紀ぐらいから6世紀、日本で言うと聖徳太子の時代で飛鳥白鳳の時代になり、インド文化が伝来して小さい古代国家が方々にできてきた時代です。第二期が7世紀から12世紀、ご存知のようなにボロブドゥール、プランバナン、アンコールワットワットなど東南アジアの代表的な古代遺跡遺跡はすべてこの時代なります。日本で言うと、奈良から平安朝、鎌倉のはじめぐらいです。第三期は13世紀で非常に大きい変化が起こって15世紀ぐらいで衰退、変質していきます。その後はイスラムが広ります。


閲覧数:34
環太平洋アジア交流協会 Society for Asia Pacific Affairs
環太平洋アジア交流協会 Society for Asia Pacific Affairs

第1回 学びの造形部会 その1 「東南アジアのインド化をめぐって」野村亨・慶応大学名誉教授

2024年11月12日15時より、AEFA事務所にて第1回学びの造形部会を開催し、環太平洋アジア交流協会と共同研究を実施しました(参加者10名 Zoom8名)。今回は野村亨・AEFA会員(慶応大学名誉教授)によるレクチャーで、テーマは「東南アジアのインド化をめぐって」とする研究発表です(次のレジュメ、PPTをご参照)。




(以下はテープ起こし)

フランス考古学者・ジョルジュセデスによる定義

戦前のインドシナ(ベトナム、カンボジア、ラオス)がフランス領であった時に、現在のベトナムの首都のハノイにフランス極東学院という研究所がありました。そこを拠点にインドシナ半島のいろんな遺跡を発掘調査した考古学者がおり、ジョルジュ・セデス(George Coedès)という人がいたのです。戦後、これらの国々が独立すると、フランス極東学院はパリに移転し、現在も存立しています。


閲覧数:47
康之 相葉
康之 相葉

書評「空の民(チャオファー)の子どもたち―難民キャンプで出会ったラオスのモン族」

 

ree

 アジア民族造形学会2024総会/大会で学術発表「ラオスのモン族の口承文化と手仕事」をお願いした安井清子さんの書籍の紹介です。

 私的には我が家の本棚にある本の中で若い人達に読んでもらいたい本の一番目になります。


 タイにあったラオスのモン族の難民キャンプで働くのを切掛けにモン族の人たちとラオスに深く関わるようになった安井さん。この本はラオスとラオスのモン族の人たちに対 する著者の思いがあふれている本です。

 山岳民族モン族は中国、タイ、ラオス、ミャンマーなどの山岳地帯に暮らしていますが、ラオスのモン族は不幸な歴史があります。


閲覧数:17

    メンバー

    • info7934908info7934908
      info7934908

    ぜひ私たちの活動にご参加ください。ご連絡をお待ちしております。

    • Instagram
    • facebook

    Copyright © Asia Ethno-Forms Association. All Rights Reserved.

    bottom of page